リモートセンシングとは

リモートセンシングだからこそ
できる未来を創造する。

リモートセンシングとは、遠く離れた所から対象物に
触れずに観測を行う技術です。

人工衛星は、陸域、海域、空域を対象に、
人の目では決して見ることのできない光の反射や、
衛星自らがマイクロ波を照射し地上からの反射を観測します。

観測したデータを活用し、社会的課題の解決を目指します。

活用分野

リモートセンシングの特性を活かした
「見える化」「最適化」を目指す。

人工衛星やドローンによる観測は、広い範囲を一度に見渡し生活環境に役立つデータを「点」ではなく「面」で捉えます。

人工衛星は、地球の回りを繰り返し飛んでいるので、現地に行かずに、同じ地域を定期的に観測することができます。
過去と現在を比べ、時間の経過に伴う環境の変化を知ることにより、未来を予測する手掛かりになります。


防災

衛星データ × 現地調査の結果から
    状況と対策を提案

  • 土砂災害、水害、地震、森林火災などの被害状況の把握
  • 地盤沈下、インフラ老朽化の監視
  • 地盤、水害、気温などのハザードマップ作成
  • 被災建築物の把握、識別

農林業

衛星データ × 現地調査の結果と
  現場の経験から管理計画の最適化

  • 農地作付け状況、耕作放棄地の把握
  • 森林分布状況の把握
  • 農地の肥料の散布量、散布時期の予測
  • 農地の種まきから収穫時期、収穫量の予測

計画事業

衛星データ × 現地調査の結果と
   シミュレーションを行う

  • 土地被覆分類による開発状況の把握
  • 地表面温度、風速などのシミュレーションによる暑さ対策
  • 里山保全活動の最適化
  • 開発途上国の廃棄物処分場の監視、集約

水環境

衛星データ × 現地調査の結果と
   状況把握と管理計画の提案

  • 河川、湖畔などの汚染物質や水生植物の把握
  • 水域情報による水資源の把握
  • 海上風監視による洋上風力発電所の設置検討
  • 水温や赤潮などの海水面の監視

衛星リモートセンシング技術について技術指導をいただく先生のご紹介

京都大学工学部航空工学科(卒業、1977)、同工学研究科(修了、1979)、東京大学(博士(工学)、1999)。
1979年4月から2015年3月まで宇宙航空研究開発機構。2015年4月以降、東京電機大学 理工学部 建築・都市環境学系 教授。
SAR(航空機、衛星)の映像化処理、校正、干渉SAR解析,ポラリメトリックSAR、全球森林解析などをおこなう。
IEEE Geoscience and remote sensing学会(Fellow、2011〜),日本リモートセンシグ学会,日本測地学会、会員。

所属団体

衛星リモートセンシングの技術的な動向、活用事例の共有、
実用化に向けての協議を実施する団体に所属しております。

・横断型基幹科学技術推進協議会員
・日本リモートセンシング学会(RSSJ)
・衛星地球観測コンソーシアム(CONSEO)
・一般財団法人リモート・センシング技術センター賛助会

TOP