リモートセンシング コンソーシアム

SARデータを活用し、過去・現在・未来を
把握するために集まったチーム

リモートセンシング コンソーシアムは、株式会社環境テクノ、合同会社シグマサー、中日本航空株式会社の3社が持続可能で暮らしやすい社会の実現のためにSARデータを活用し、過去・現在・未来を把握するために集まったチームです。

地球環境の保全に貢献し、災害に強い社会をつくるため、データの観測・解析・解釈および地球規模でのモニタリングを実施し、様々な視点から提案をしていきます。

地球観測衛星に搭載されている SAR (合成開口レーダ)は、マイクロ波を地球に向って照射し地上からの反射を受信することにより、地表面の起伏、傾斜、物などを観測する能動型の電波センサです。

また、昼夜の別なく、雲や雨などの天候にもほとんど影響されない全天候型のセンサでもあります。

衛星リモートセンシング技術について技術指導をいただく専門家のご紹介

京都大学工学部航空工学科(卒業、1977)、同工学研究科(修了、1979)、東京大学(博士(工学)、1999)。
1979年4月から2015年3月まで宇宙航空研究開発機構。2015年4月以降、東京電機大学 理工学部 建築・都市環境学系 教授。
SAR(航空機、衛星)の映像化処理、校正、干渉SAR解析,ポラリメトリックSAR、全球森林解析などをおこなう。
IEEE Geoscience and remote sensing学会(Fellow、2011〜),日本リモートセンシグ学会,日本測地学会、会員。


災害対策、地盤沈下解析、森林監視、海上風監視、環境保全調査などに活用される。

SARを活用することで、地盤沈下、地すべり、地震、火山活動、などによる地表面の変位を数cmの精度で面的に可視化することで災害の状況把握、対策が可能です。
同じ地域を2回以上観測し比較することで、その期間に発生した地殻変動などの地表面の動きを、衛星と地表面の距離の変化として捉えます。

SARは昼夜、天候に関係なく観測できるため、雲の多い熱帯域も含めた全球の森林観測が可能です。
画像を解析することで森林を抽出し、経年変化を観ることで森林域の変化について監視できます。

SARデータを活用することで海上風の算出が可能になります。その精度はおおよそ2m/sです。
海上風の監視を行うことにより、洋上風力発電など再生可能エネルギーの利用を支援します。


SAR以外の能動型センサでの
観測、解析、解釈も実施いたしております。

航空機に取り付けられたレーザスキャナ装置から、地上に向けてレーザ光を発射し、その反射波を受光検知することで、連続的に地上の形状を計測します。
計測データを解析することで、詳細地形を面的に可視化・3次元化することができ、地盤変動、災害状況把握などに活用されます。

UAVに取り付けられたレーザスキャナ装置により地上の形状を計測します。
道路、河川、砂防施設、圃場や狭小範囲、急傾斜地など、有人機では難しい地形でも高精度の計測が可能です。

緑色レーザと近赤外レーザを同時に照射することにより、陸域から水面下までの連続地形を高密度に取得・計測できます。透明度により変わりますが、最大約15mまでの海底地形を、面的かつ高密度に計測できることから、沿岸域の詳細な津波シミュレーション解析や離岸堤などの水中構造物の3次元構造を把握することができます。
また、沿岸環境(生態系)にとって重要な干潟、藻場、サンゴ礁などの環境調査にも利用可能です。

TOP